講師一覧
SSAアドバイザリーボード(兼SSA講師)
--
氏名 所属・役職 各務 茂夫 東京大学産学協創推進本部 イノベーション推進部長 教授
略歴等 一橋大学商学部卒、スイスIMEDE(現IMD)経営学修士(MBA)、米国ケースウェスタンリザーブ大学経営学博士。ボストンコンサルティンググループを経て、コーポレイトディレクション(CDI)の設立に参画、取締役主幹、米国CDI上級副社長兼事務所長を歴任。学位取得後、ハイドリック&ストラグル社にパートナーとして入社。
2002年東京大学大学院薬学系研究科教員となり、2004年東京大学産学連携本部教授・事業化推進部長に就任。
2004年~2013年まで(株)東京大学エッジキャピタル監査役、2013年4月から現職。大学発ベンチャー支援、学生起業家教育に取り組む。日本ベンチャー学会副会長・理事、日本ベンチャー学会第1回松田修一賞受賞(2015年)。NPO法人アイセックジャパン代表理事・会長等SSA受講者へのメッセージ
研究開発活動が学術的な成果に留まらず、社会や人々の生活を一変するような革新的製品・サービスに結実する(イノベーション)するためには、大学や国立研究開発法人、企業等で生み出される研究シーズを様々な形で事業化に繋げるベンチャー創出の支援者の存在が不可欠となる。この重要な役割を担う皆様のチャレンジを歓迎します。
氏名 所属・役職 曽我 弘 株式会社カピオン 代表取締役 略歴等 工学博士(東京大学)。新日鉄退社後、1991年~2010年までシリコンバレーに移住。
1995年エクシングに売却後、1996年にSpruce Technologies, Inc.を設立。DVDオーサリングシステムを開発・商品化し、今日のDVD普及の一翼を担う。旗艦商品「DVDMaestro」は最初の顧客がDisneyで ハリウッドでのデファクト標準になり、最終的に同社をApple へ売却。その後SVJEN(NPO)を設立しバイオ関連ビジネスや、日米のスタートアップのメンターとして支援活動を行う。
2010年末に帰国後、能登左知と(株)カピオンを共同で設立。
2012年Blue Jay Energyをシリコンバレーに設立、日本の技術をもとにグローバル事業展開を推進。また大学発ベンチャー支援(東大)やメンター活動と並行し、慶応大学リーディング大学院で起業講座を担当(2012〜現在)。
高校生を対象とした国際起業家イベント「GTE2016」「GTE2017]を和歌山市で開催。SSA受講者へのメッセージ
スタートアップメンターは大変なことが多いのですが、逆にメンティーから学ぶことも多く、常にこちら側が最新情報をアップデートして勉強していないと勤まらない仕事でもあります。それと相互信頼とコミュニケーションスキルが問われる大変エキサイティングな知的な仕事とも言えます。いつも真剣勝負でお付き合いすることが大切です。氏名 所属・役職 冨田 勝 慶應義塾大学先端生命科学研究所 所長 慶應義塾大学 教授 略歴等 東京都生まれ。慶應大工学部卒。カーネギーメロン大学修士課程、博士課程修了。
1990年より慶應義塾大学環境情報学部助教授、教授。
2001年より先端生命科学研究所所長。米国NSF大統領奨励賞、科学技術政策担当大臣賞、大学発ベンチャー表彰特別賞、Audi Innovation Award、国際メタボローム学会終身名誉フェロー、山形県特別功労賞など多数受賞。
東京都生まれ。慶應大工学部卒。カーネギーメロン大学修士課程、博士課程修了。
1990年より慶應義塾大学環境情報学部助教授、教授。
2001年より先端生命科学研究所所長。米国NSF大統領奨励賞、科学技術政策担当大臣賞、大学発ベンチャー表彰特別賞、Audi Innovation Award、国際メタボローム学会終身名誉フェロー、山形県特別功労賞など多数受賞。
講師一覧(過去例 :順不同)
-
氏名 所属・役職 青島 矢一
一橋大学大学院 教授
イノベーション研究センター 所長略歴等 1996年マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院博士課程卒業後、一橋大学産業経営研究所専任講師、イノベーション研究センター専任講師・助教授を経て2007年より現職にある。その間、2005年から2006年にかけて、フルブライト研究員としてカリフォルニア大学サンディエゴ校において在外研究を行った。これまでは、自動車、半導体、デジタルカメラ、先端材料などのハイテク産業を対象として、イノベーション創出プロセス、新製品開発プロセス、技術戦略に関する実証研究を行ってきた。最近は、エネルギー問題、環境問題、産業発展の3つの両立を目指して、グリーンイノベーションとグリーン産業を対象としたフィールド調査を進めている。 -
氏名 所属・役職 田浦 俊春
事業構想大学院大学 教授
神戸大学 名誉教授略歴等 東京大学大学院工学系研究科修了。新日本製鐵株式会社勤務、東京大学人工物工学研究センター助教授、神戸大学工学研究科教授(評議員、自然科学系先端融合研究環長(兼自然科学研究科長)、統合研究拠点長等)等を経て、2018年4月より事業構想大学院大学教授。
専門は、設計論、イノベーション、創造的思考。「Design」の意味を、機械の設計や色彩・カタチのデザインに限定せずに、「構想力」に近い概念に広く捉えている。イノベーションの本質は、マーケットインでもなくプロダクトアウトでもない、科学技術と社会をつなぐところにあると考え、シンセシスという考え方を中心に据えて、理論と実践的方法論の構築を試みてきている。
Designと創造性の研究に関する国際的先駆者の一人で、国際会議(International Conference on Design Creativity)や国際雑誌(International Journal of Design Creativity and Innovation)の創設者の一人。The Design Society(元理事)、Design Research Society(Fellow)精密工学会(元副会長)の会員。 -
氏名 所属・役職 忽那 憲治 神戸大学大学院 教授
科学技術イノベーション研究科
副研究科長略歴等 京都大学経営管理大学院・みずほ証券寄付講座 客員教授
1964年愛媛県生まれ。1994年、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。博士(商学)。財団法人日本証券経済研究所研究員、大阪市立大学経済研究所専任講師、助教授、神戸大学大学院経営学研究科助教授、教授を経て、2016年より現職。 -
氏名 所属・役職 中村 裕一郎 目白大学 教授
経営学科長略歴等 博士(経営学)。目白大学経営学部教授、経営学科長。
1979年、富士通に入社、本社経営戦略室に配属。90年から海外営業部門にて海外関係関連会社のサポートに携わり、94年より富士通の海外現地法人、
富士通香港有限公司の管理部門総経理。99年に帰国して経営戦略室にて
富士通のCVC部門を統括。上武大学を経て現在に至る。 -
氏名 所属・役職 野長瀬 裕二 首都圏産業活性化協会 会長摂南大学 教授 略歴等 1961年生。東京大学農学部、早稲田大学大学院理工学研究科(経営システム工学)、同アジア太平洋研究科(国際経営学)修了。博士(学術)。
企業にて生産技術、設計VE、事業管理、子会社経営管理等を担務し、埼玉大学地域共同研究センター助教授、山形大学大学院理工学研究科教授等を経て現職。国のクラスター政策、自治体の産業政策等に委員・委員長として協力。企業訪問をライフワークとし、広域に企業家ネットワークを運営。上場製造業、金融機関の独立役員、技術顧問等を歴任。2016年より現職。
日本ベンチャー学会・松田修一賞受賞、ニッポン新事業創出大賞・最優秀賞経済産業大臣賞受賞、ニュービジネス協議会連合会・会長賞受賞 -
氏名 所属・役職 鮫島 正洋 内田・鮫島法律事務所
弁護士略歴等 東京工業大学金属工学科卒業。藤倉電線株式会社(現 株式会社フジクラ)にて金属材料エンジニアを経て、92年弁理士登録、日本アイ・ビー・エム株式会社知的財産部。
99年弁護士登録。2004年内田・鮫島法律事務所設立、現在に至る。弁護士業の傍ら、知財サービス、知財マネジメント、知財政策のあり方など多くの方面に関し発言を行っており、その貢献にて2012年知財功労賞受賞。
著書に、「新・特許戦略ハンドブック」(商事法務2006) 〔編著〕、「技術法務のススメ」(日本加除出版2014)などがあり、2011年直木賞受賞作品池井戸潤氏著「下町ロケット」に登場する神谷弁護士のモデルとなった。 -
氏名 所属・役職 國土 晋吾 TXアントレプレナーパートナーズ
代表理事略歴等 1984年よりインテルジャパン株式会社の研究、製品開発、マーケティング部門に勤務。1997年に共同創業者としてNuCORE Technology Inc.を米国シリコンバレーで創業、同社副社長兼日本法人の代表取締役に就任。 2008年よりメディアテックジャパン株式会社の新規事業開発担当執行役員を務める。2014年4月より技術系ベンチャー支援団体である一般社団法人TX Entrepreneur Partners(TEP)の代表理事に就任し現在に至る。また、今まで支援した技術系ベンチャー企業の取締役や相談役も務めている。その他、海外ベンチャー企業の取締役会アドバイザーを務めるなど、海外ベンチャー企業の支援も行ってきた。また、大学での特別講義、地方自治体や一般企業の依頼で多数講演を行う。 -
氏名 所属・役職 加藤 晴洋 イノベーティブ・ベンチャーファンド パートナー
東京大学産学連携本部
特任研究員略歴等 日本電気入社、経営情報システム本部、企画部、事業開発部等で、主任、課長、部長を歴任
NEC USA社出向、経営企画部長、等歴任。ベンチャ開拓、投資、アライアンス構築関連等の業務に従事(この間、インテル64ファンド業務にも従事)。その後、NECの投資先である北米VC(Dali Hook Partners、KeyNote Ventures)で、Venture Partner, General Partnerを歴任。シリコンバレーにおける独立系VCのメンバとして10年以上の活動。その間、投資先ベンチャ企業7社余りの取締役を務める。
現在、日本のVCでベンチャ投資・育成活動に従事。同時に大学で、研究者に対する起業家教育を担当。 -
氏名 所属・役職 磯崎 哲也 フェムトパートナーズ
ジェネラルパートナー略歴等 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
長銀総合研究所、ネットイヤーグループ株式会社CFO等を経て、2001年磯崎哲也事務所を設立し代表に就任。以降、カブドットコム証券株式会社社外取締役、株式会社ミクシィ社外監査役、中央大学法科大学院兼任講師等を歴任。現在、フェムトパートナーズ株式会社ゼネラルパートナー。
公認会計士、税理士、システム監査技術者、公認金融監査人(CFSA)
主な著書:「起業のファイナンス」「起業のエクイティ・ファイナンス」
メルマガ:「週刊isologue」を発行。 -
氏名 所属・役職 津嶋 辰郎 (株)INDEE JAPAN
代表取締役略歴等 大阪府立大学航空宇宙工学修士。小学校時代に少年剣士として日本一を達成。大学時には人力飛行機チームを創設し、鳥人間コンテストでは2度の優勝と日本記録樹立を果たす。その後、レーシングカーコンストラクターである童夢に参画し空力デザイナーとしてシリーズチャンピオンを獲得。半導体製造装置ベンチャーのスタートアップメンバーとして事業立ち上げを先導の後、iTiDコンサルティングに入社。国内大手メーカーの新規事業立ち上げ支援、新製品開発支援など多数実績を持つ。現在はイノベーションコンサルティング、新規事業立ち上げを専門とする技術の分かる事業家集団INDEE Japan(http://www.indee-jp.com/)を設立し、昨今は様々な新技術を活用したロボット、メディカル・ヘルスケア、エネルギー、IoTなど幅広い分野での事業アクセラレーションを行っている -
氏名 所属・役職 丸 幸弘 (株)リバネス 代表取締役 略歴等 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了 博士(農学)
大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。ユーグレナ技術顧問など、多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。著書に『ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方』(実務教育出版)など。 -
氏名 所属・役職 石井 芳明 内閣府 政策統括官付
企画官(科学技術・イノベーション)略歴等 1987年、岡山大学法学部法学科卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科卒業(国際経営学修士)。2012年早稲田大学大学院商学研究科卒業(商学博士)。
1987年、通商産業省(現経済産業省)入省。中小企業・ベンチャー企業政策、産業技術政策、地域振興政策等に従事。2012年より現職にて、スタートアップ支援、オープンイノベーションを推進中。 -
氏名 所属・役職 田所 雅之 Unicorn Farm 代表 略歴等 これまで日本と米国シリコンバレーで合計5社を起業してきたシリアルアントレプレナー。米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル のベンチャーパートナーを務めた。現在は、国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務める。また日本最大級のウェブマーケティング会社 BasicのChief Strategic Officerを務める。世界で累計7万シェアされたスライド "Startup Science"、発売後、3部門(経営、起業、イノベーション)で42週連続ベストセラー1位になった書籍 “起業の科学 スタートアップサイエンス“の著者である。 -
氏名 所属・役職 齋藤 和紀 Exponential Japan
共同代表略歴等 東北大学大学院工学部博士課程修了(工学博士)
日本学術振興会特別研究員、東北大学助手、講師、カーネギーメロン大学 コンピュータ科学科 客員研究員、
通商産業省 工業技術院 機械技術研究所 主任研究官、独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員、
内閣府総合科学技術会議 参事官付等を経て、
現在、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 ロボットイノベーション研究センター 副研究センター長、
2018年より産総研デザインスクール室長を兼務 -
氏名 所属・役職 大場 光太郎 (国研)産業技術総合研究所
デザインスクール 事務局長
ロボットイノベーション研究センター
副研究センター長略歴等 東北大学大学院工学部博士課程修了(工学博士)
日本学術振興会特別研究員、東北大学助手、講師、カーネギーメロン大学 コンピュータ科学科 客員研究員、
通商産業省 工業技術院 機械技術研究所 主任研究官、独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員、
内閣府総合科学技術会議 参事官付等を経て、
現在、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 ロボットイノベーション研究センター 副研究センター長、
2018年より産総研デザインスクール室長を兼務 -
氏名 所属・役職 徳重 剛 野村総合研究所
プリンシパル略歴等 東北大学大学院工学部博士課程修了(工学博士)
日本学術振興会特別研究員、東北大学助手、講師、カーネギーメロン大学 コンピュータ科学科 客員研究員、
通商産業省 工業技術院 機械技術研究所 主任研究官、独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員、
内閣府総合科学技術会議 参事官付等を経て、
現在、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 ロボットイノベーション研究センター 副研究センター長、
2018年より産総研デザインスクール室長を兼務 -
氏名 所属・役職 東 博暢 日本総合研究所
プリンシパル略歴等 大阪府立大学大学院工学研究科(現:電子・数物系専攻)修士課程修了。ベンチャー支援や社会企業家育成支援、ソーシャルメディアの立ち上げを経て、2006年日本総合研究所入社。情報通信分野(ICT)を中心に、PMI、新規事業策定支援、社会実証実験を通じた法制度改正・ガイドライン策定支援等のコンサルティング/インキュベーション活動実施している。ICT融合領域として、FinTech、メディカル・ヘルスケア、都市開発(スマートシティ)、サイバーセキュリティ、教育等、幅広く対象としている。近年は、政府や海外技術系シンクタンクやアクセラレーターと連携し、ロボット・AI、バイオ・ライフサイエンス等の科学技術の商業化を推進するオープンイノベーションプログラムを実施し、技術系ベンチャー支援・起業家支援にも取り組む。その他、総務省等の政府機関、自治体の委員、民間団体の理事、外部アドバイザー等も歴任。崇城大学客員教授 -
氏名 所属・役職 合田 ジョージ
株式会社ゼロワンブースター 共同代表 取締役/MBA 理工学修士
略歴等 東芝、村田製作所、Motorola社を経て現職。商品企画や通信分野の全社戦略やマーケティングや海外展開、M&A、グループ子会社の海外戦略等を指揮する。現在、01Boosterにて事業創造のアクセラレーションをアジアで展開中。
-
氏名 所属・役職 略歴等 -
氏名 所属・役職 略歴等
NEDO SSAアドバイザリー 委員長
松田 修一 早稲田大学 名誉教授
監査法人サンワ事務所(現監査法人トーマツ)入所、中堅・ベンチャービジネスの経営支援、上場準備会社監査、企業内研修等に従事。その後、博士学位取得後、1986年より早稲田大学で助教授、91年教授となる。2012年早期退職、名誉教授。
一貫して日本のイノベーションや技術ベンチャーの支援・制度変革に関与。現在、日本ベンチャー学会顧問(元会長)、ウエルインベストメント株式会社取締役会長等、世界に通用する技術やビジネスモデルを有するベンチャー企業の支援を積極的に行っている。
日本の大学研究室や国立研究開発法人等から多くの研究成果でています。この研究成果を事業化し、社会実装するためには、研究と共に、知財戦略・市場や顧客の確定・経営人材の確保・事業や資本連携等長期にわたる支援の深化と拡大が 不可欠です。SSA受講生が、相互研鑽のもと支援を橋渡しできる人材として活躍されることを期待しています。