メニュー
ホーム > NEDO SSA登録人材について

NEDO SSA登録人材について


SSA修了者からの一言

  • 氏名 所属・役職
    中村  瑞穂
    株式会社ケイエスピー
    インキュベート・投資事業部
    現 況
    昨年、TCPのメンターサポータープログラムでは、必要な知識や経験も不足していることを痛感し、何もできない自分にもどかしさを感じました。
    そのため今年はビジネスイノベーションスクールに通い、新規事業の計画書の作成のために必要なことを学んでいます。自分でプランを書き始めると、スタートアップ企業の大変さがより理解できます。事業計画を書き終わればまた一つ、メンターとしての力をつけることができるのではないかと思い、努めていきます。
    また、今年から運営を開始したアクセラレーションプログラムでは、創業を目指す人、起業して間もない方と面談をする機会が多く、SSAで学んだすべての経験とネットワークが役に立っており宝物です。
  • 氏名 所属・役職
    鈴木 裕士 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
    現 況

    国立研究開発法人では、基礎から応用に至る様々な研究活動を行うだけでなく、そこで生まれた研究成果を社会実装することにより、持続可能な豊かな社会生活を築くことも重要なミッションの一つです。

    私は、NEDO SSAの受講をきっかけに、所属研究機関における産学連携や研究成果の事業化等の推進に向けた、様々な取り組みに参加するようになりました。今では、NEDO SSAの仲間との交流にも支えられながら、イノベーション創出に向けた、私たちのあるべき姿を模索しています。

    氏名 所属・役職
    高橋 正 アマノ株式会社 イノベーション開発センター
    現 況
    新規事業企画の担当として事業立上げにチャレンジしています。
     SSAを受講する以前は、本やセミナーで学んだ知識を頼りに推進してましたが、実際にベンチャー支援の場に立会い実践的に学び、お酒を飲みながら日本の研究開発の在り方について語り合うことで、自分の信じる道筋が見えた気がします。
     何よりも全国に意識を共有できる仲間が出来たことが大きいです。
     ベンチャー企業に深く入り込み、沢山の協業事例を創っていくことが現在の目標です。
    氏名 所属・役職
    白川 晃久 KISCO株式会社 ライフサイエンスカンパニー
    現 況
    「研究者として生きるのか? それとも起業家になるのか?」 そんな声を良く聞きます。
    一方で活躍するベンチャー企業の増加に伴い、周囲の起業への期待は非常に高くなっています。研究者は苦悩しています。「事業化するにはどうすればいいのだろう?」
    私たちは事業化の方向性を一緒に考えます。また「5年後どうしていたいか?」ともお聞きします。重要なことなので、時にはお酒を交えることも。
    私たち事業化への水先案内人としての役割は、重要になっていると感じています。
    氏名 所属・役職
       
    現 況
     
    氏名 所属・役職
    現 況

    1期・2期・3期修了者で 現況をお知らせ(200文字程度)いただけましたら、上記のようにご紹介させて頂きます。

(写真貼り替えも可能です。)

E-Mail :  ssa.surtified.members@nedo.go.jp まで ご連絡ください。


 ★★   

   

  


認定された方は・・・・

全員、高度専門支援人材として 登録、蓄積されています。

NEDOより、研究開発型ベンチャーの高度専門支援人材 (SSA) の 登録と蓄積に関するニュースリリースが2019年6月26日に実施されました。

詳細は、こちら から、ご覧いただけます。

 

認定された方は・・・・